長野市の税理士・行政書士 堀越税理士事務所
女性税理士としてお役に立ちます。
・
ホーム
・
相続・贈与
・
確定申告
・
法人のお客様
所長・事業所紹介
・
所長紹介
・
事業所紹介(マップ)
環境活動・SDGs
・
環境活動
・
SDGs
・
税務トピックス
・
サイトマップ
ホーム
相続・贈与
確定申告
法人のお客様
所長・事業所紹介
所長紹介
事業所紹介
環境活動・SDGs
環境活動
SDGs
税務トピックス
2023年5月9日
相続の基本 遺言書と遺留分
社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
2023年4月21日
財産債務調書と国外財産調書
昨年の実質賃金0.9%減額
2023年4月4日
デジタル通貨での給与支払いを導入する手順
減価償却の基本
2023年3月18日
1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
相続時精算課税の普及が戦略
2023年1月27日
コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
フリーランスガイドラインとは
2023年1月13日
インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
労働生産性と健康経営
2023年1月5日
借り上げ社宅の社会保険料-現物給与価額は厚労省告示
労働生産性と働き方改革
2022年12月28日
借り上げ社宅の税金-個人は節税で、会社は変わらない
従業員の昇給時期とその後の手続
2022年12月6日
給与のデジタル払い解禁へ
税法と民法で異なる「持ち戻し」
2022年11月22日
副業通達を大幅見直し
「全国旅行支援」利用時の税務
2022年11月15日
コロナ禍が終われば元の戻るのか その1
コロナ禍が終われば元の戻るのか その2
2022年11月4日
事務所移転等で課税通知が遅れた場合の事業税の納付期限
消費税の基本的な仕組み
2022年10月27日
相続登記の義務化 6割超が「知らない」
基準地価の全国平均3年ぶり上昇
2022年10月17日
SDGs実施企業の67%「メリットあり」
雇用調整助成金の支給額上限引き下げ
2022年10月7日
消費税 課税事業者・免税事業者どっちが得
短時間労働者への社会保険適用拡大
2022年9月27日
老人ホームへの入居と税法特例の適用の可否
コロナ助成金の不正受給3億円超
2022年9月15日
財産債務調書制度等の見直し
在宅勤務 今後どうする?
2022年9月5日
副業節税に「待った」
ふるさと納税 寄付額が過去最高
2022年8月25日
年金の種類と所得金額計算
交際費と社内飲食費
2022年8月12日
金地金の譲渡所得課税
改修ローン型の控除は終了 投資型減税制度等の改正
2022年8月4日
退職日を月末にしない場合の損得と留意点
令和4年10月改正 キャリアアップ助成金
2022年7月22日
今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
残業代が変わる!来年4月から
2022年7月8日
固定資産税をクレカ納税で!
今年の改正税法 縮減されない住宅ローン控除
2022年6月28日
会計検査院とはどんな組織なのか
今更ですが残業手当の計算方法について
2022年6月23日
雨漏り対策は経費になる?
自動車税の未納に注意
2022年6月9日
印紙税の豆知識
領収書と印紙税
2022年5月30日
神田川俊郎さんの遺産未登記
感染症流行下での商工会・商工会議所への期待
2022年5月24日
女性活躍推進法改正 101人以上事業所も対象に
SDGs 経営者の6割「理解していない」
2022年5月16日
収益力の低下が招く波及的な損失
キャリアアップ助成金の変更点 ~縮小・厳格化が進む~
2022年5月9日
住宅ローン減税と引っ越し
パワハラ防止対策 中小企業にも義務付け
2022年5月2日
源泉徴収義務者についての確認!
パワハラ防止対策 中小企業にも義務付け
2022年4月25日
令和4年度確定拠出年金どう変わる
事業復活支援金の特例
2022年4月19日
IT導入補助金が拡充
相続税申告と納税が必要な納税者は早めに準備を!
2022年4月12日
子供のない夫婦の相続
事業復活支援金 給付額算定の注意点
2022年4月5日
優良帳簿で税の優遇
令和4年度の雇用保険料率2段階引き上げ
2022年3月17日
3000万円特別控除と措置法重複適用
火災保険の契約者と建物の所有者が異なる場合の課税について
2022年3月9日
BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
賃貸不動産の一時的空室
2022年3月1日
住宅ローン控除と譲渡特例
令和3年分確定申告 簡易な方法による個別延長
2022年2月22日
国税庁:65万円青色申告特別控除についてリーフレットを公表!
確申期到来 年またぎの入院費用の注意点除
2022年2月10日
電子申告では余裕をもって不測の事態に備えましょう
不動産賃貸経営者は要注意!居住用賃貸建物の仕入税額控除
2022年2月3日
自身の相続を考えるとき
中小企業におけるSDGsの活用
2022年1月24日
申告漏れが多い業種、顔ぶれガラリ
住宅ローン減税、控除延長
2022年1月17日
国の金融支援策 周知進まず
半数の企業が賃上げ予定
2022年1月12日
採用コスト見直しと内定辞退を防ぐ
相続登記が義務化されます
2022年1月5日
国税庁:適格請求書発行事業者の登録申請での注意事項を公表!前篇
国税庁:適格請求書発行事業者の登録申請での注意事項を公表!後編
2021年12月28日
太陽光発電の新しい形「第三者所有モデル」とはその1
太陽光発電の新しい形「第三者所有モデル」とはその2
2021年12月21日
「同居」はいつから?小規模宅地等の課税価格の減額
SDGsと就活生の会社選び
2021年12月13日
2021年分確定申告から、ふるさと納税の申告手続きを簡素化へ!
つみたてNISAが400万口座突破
2021年10月25日
遺贈寄附という選択
コロナ禍での温泉地の再生
2021年10月5日
令和3年度地域別最低賃金
個人事業主の家賃按分
2021年9月28日
従業員の配偶者に対する健診費用の会社負担
副業・兼業における労働時間管理
2021年9月16日
採用力を上げる求人票で押さえたいポイント
相続で所有者不明土地にしないために
2021年8月23日
故人の加入保険を一括照会
国税当局がウーバーイーツに照準
2021年8月18日
2021年度税制改正:教育資金の一括贈与の非課税制度の改正
ワクチン接種に駆り出された歯科医師の報酬の課税区分
2021年8月5日
熱中症対策費を会社の損金に
いまさら聞きにくい初歩を解説 ふるさと納税のポイント
2021年7月1日
日本商工会議所:事業承継税制等の利用・検討状況調査を公表!
高まるSDGsへの関心と企業の取り組み
2021年6月23日
教育資金、結婚・子育て資金の非課税措置を延長!
年金繰下げ増額新制度
2021年6月18日
なぜ給与支払者が源泉徴収義務者で納税しなければならないのか?
税制面でも有利に働く~経営力向上計画活用のススメ~
2021年6月10日
事業承継の現状とコロナ禍の影響
国税庁:2019事務年度における法人消費税の調査状況を公表!
2021年6月4日
納税猶予、特例適用で例年の22倍
マイナンバーカード申請が過去最高
2021年5月20日
労災保険特別加入の対象拡大
国税庁:2021年版 源泉徴収のあらましを公表!
2021年5月11日
控除可能期間が13年に延長 令和3年度住宅ローン控除の改正
Uber運転手は業務委託か、雇用か
2021年4月27日
押印不要の書類が増えています
リモートワークで気を付けたい リモハラとは
2021年4月12日
中小企業にこそ求められるトップの倫理観
国民負担率、過去最大の見通し
2021年3月15日
マイナンバーカードが健康保険証として利用可能に:令和3年3月~
新事業転換への応援施策~事業再構築補助金の勧め~
2021年2月2日
教育資金特例、要件が厳格化
2021年2月9日
特例措置は2021年2月末まで雇用調整助成金
民泊用建物の仕入税額控除
2021年2月2日
教育資金特例、要件が厳格化
2021年1月26日
教育資金特例、要件が厳格化
今年の確定申告は入場整理券が必須
2021年1月18日
清算事業年度の消費税申告
サラリーマンの副業・兼業促進ガイドラインのチェックポイント
2021年1月7日
保険料控除証明書を電子データで取得する方法
持続化給付金の給付対象と申請期限に注意!
2020年12月21日
輸入品の脱税、総額の8割が金密輸
相次ぐ厚生年金基金の解散
2020年12月7日
購買動機は内的要因が重要
住宅ローン減税の特例が延長へ
2020年12月4日
確定申告も押印不要
iDeCo(イデコ)とiDeCo+(イデコプラス)の制度がより拡充されています。
2020年11月24日
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定
マイナンバーカード普及にあの手この手
2020年11月18日
日本一般用医薬品連合会等:2021年度税制改正要望を公表!
国税OBの時代劇作家は誰?
2020年11月10日
令和2年分から適用開始 所得金額調整控除に注意
サブウェイのパンはパンではない?
2020年11月4日
住宅ローン完済による抵当権抹消
新型コロナ感染症対策にかかる緊急税制改正要望を公表!日本病院会等
2020年10月26日
中小企業における働き方改革への対応
健康診断と健康情報の取り扱い
2020年10月20日
令和2年分から本格化 年末調整手続の電子化
令和2年度地域別最低賃金
2020年10月13日
経団連「研究税制の控除上限30%に」
ノーベル賞学者が申告漏れ
2020年10月7日
令和2年7月から開始 自筆証書遺言書保管制度
心地良い職場環境の指針~快適なオフィス空間を目指して~
2020年10月1日
令和2年秋 雇用保険の最新情報!
浸水被害への備え-中小企業の防災対策と税制・助成金-
2020年9月24日
全銀協と総務省のスマホ納税システム
マイナポイントがスタート
2020年9月15日
災害を受けた時の損失の取扱い
提出しないことの多い届出書
2020年9月8日
レジ袋の有料化と医療費控除」
今こそ活用したいストレスチェック制度
2020年8月31日
世界の富豪「われわれにコロナ税を」
財務省が予算の説明書見直し
2020年8月25日
私道の調査-相続した土地の売却-
コロナとICTが特徴?令和元年分確定申告状況
2020年8月18日
消費増税分の転嫁拒否が多発
新型コロナウイルス感染症に伴うチケット寄附での優遇税制を創設!
2020年8月12日
チケット払い戻しをしないで、寄附金税額控除を受ける
新型コロナウィルス感染症の影響により賃料を減額した場合の取扱い
2020年8月4日
配偶者居住権は譲渡性資産か
路線価が全国平均5年連続上昇
2020年7月27日
労働保険の年度更新~64歳以上の社員に注意~
新しい商流へ挑戦!
2020年7月21日
マイナンバー、1人1口座の義務化へ
雇用調整助成金の上限2倍に
2020年7月14日
副業解禁の時代
新型コロナによる売上減 地方税の徴収猶予と固定資産税等を軽減へ
2020年7月6日
新たに法人を設立した場合、申請書や届出書の提出を忘れずに!
コロナ融資の不正を初摘発
2020年6月29日
固定資産税・都市計画税の減免制度
ウイルスに負けない飲食業の新業態とは
2020年6月22日
Jリーグ、クラブの損失補填は宣伝費
定額給付金申請の注意点
2020年6月15日
コロナ対策で事業承継支援に100億円
持続化給付金の申請受付中
2020年6月8日
コロナの損害分は繰戻還付可能
中小企業白書が指摘 黒字倒産が増加
2020年6月1日
プレミアム商品券の申請4割どまり
コロナ税制を徹底活用
2020年5月26日
新型コロナウイルス感染症に関連する個人向け助成金等
コロナショックで恩恵を受ける事業とは
2020年5月19日
テレワーク導入と規定整備
選択肢の増えている年金
2020年5月11日
所有者不明土地の問題解決に向けて申告を制度化!
持分法の経営的意味合い
2020年5月7日
生産性革命推進事業の特例措置
交際費課税の特例の微改正
2020年4月27日
イベント自粛、損失を抑える工夫とは
民法が改正、敷金は退去時に原則返還
2020年4月20日
雇用調整助成金が拡充
国交省が家賃の徴収猶予を要請
2020年4月13日
未婚のひとり親に対する寡婦(夫)控除を見直しへ!
2020年度税制改正:NISA制度を見直しへ!
2020年4月6日
確定申告期間が異例の延長
コロナ対策で無利子・無担保融資スタート
2020年3月30日
中小企業におけるBCP策定
助成金補助金ニュース(コロナウイルス対策関連)
2020年3月23日
経営の羅針盤
新型コロナウイルス感染症 中小事業者への支援策
2020年3月16日
国民負担率が過去最高の見通し
私学にも手厚い支援 高校授業料補助の制度改正
2020年3月9日
預金とマイナンバーのひもづけ義務化へ
会計検査員:住宅ローン控除の特例の適用ミス指摘!
2020年3月9日
預金とマイナンバーのひもづけ義務化へ
会計検査員:住宅ローン控除の特例の適用ミス指摘!
2020年3月2日
礼儀正しさが企業に良い効果をもたらす その差は2倍!
東京オリンピック 税法の特例措置
2020年2月25日
パソコン新調に使える税優遇忘れずに
令和2年税制改正大綱 納税環境編
2020年2月17日
4カ月連続で景気指数が悪化
「スマホで確定申告」の拡充
2020年2月10日
「2020年版 源泉徴収のあらまし」を公表!
令和2年税制改正大綱 資産課税編
2020年2月3日
中小企業の防災・減災に向けた支援
マラソン大会の賞金と褒賞金の税務処理
2020年1月27日
人材確保と流出防止のため仕事と介護の両立支援を
令和2年度税制改正大綱 個人所得課税(一般)編
2020年1月20日
国税庁:災害により帳簿等を消失した場合の対応を公表!
富裕層の申告漏れ平均1436万円
2020年1月14日
自販機・老人ホームと軽減税率
2020年度の採用活動に向けて
2020年1月6日
2019年分の所得税確定申告:スマートフォンでの利用範囲が拡大へ!
所有者不明の土地は使用者に課税